記事一覧
-
東京都迷惑防止条例改正案の意図は何か/セクハラ事件の真相解明を/安心して徘徊できるまちに
武蔵野市議の西園寺みきこが活動報告。狛江市議の山本あき子が活動報告。小平市議さとう悦子が活動報告。 -
原発いらない/みそづくり体験/障がい者基本条例を学ぶ
練馬区議の橋本けいこが活動報告。昭島・生活者ネットが活動報告。品川区議の田中さやかが活動報告。 -
3.11を忘れない 国、東京電力は福島原発事故の責任をとれ!
2011年3月11日、東日本大震災にみまわれ、続く東京電力福島第一原発事故が起こってから7年目の3月11日の日曜日、各地で追悼と抗議の集会が開かれた。生活者ネットワークのメンバーも各地の集会、デモに参加した。 東京電力は福島原発事故の責任をと... -
生活者通信 2018年3月号 No.318
生活者通信 2018年3月号 No.318 生活者通信No.318 2018年3月1日発行 (1面) ◆2018日野・町田市議選 2人当選!! ◇日野・生活者ネット 白井なおこ初当選! 日野市議会議員選挙 2月18日投票 定数24 立候補者33 投票率41.64% 白井菜穂子 新 2034票... -
3月9日:国際シンポジウム 3・11を忘れない~核なき未来へ向けて~開催される/3月3日:「原発ゼロ基本法(案)」の早期制定を!立憲民主党エネルギー調査会タウンミーティングから(会場:東京・生活者ネットワーク)
3月9日:国際シンポジウム 3・11を忘れない ~東京電力福島第一原発事故から7年 核なき未来へ向けて~ 3月9日、「国際シンポジウム 3・11を忘れない ~東京電力福島第一原発事故から7年 核なき未来へ向けて~」が、多くの団体・市民グル-プの賛同・... -
第17回 東日本大震災子ども支援意見交換会 開催! -震災から丸7年、子どもたちと考える継続的な支援―
2018年3月11日で、東日本大震災から丸7年となる、3月8日、標記の意見交換会が、東日本大震災子ども支援ネットワーク(事務局長・東洋大学 森田明美さん)の主催で開催されました(衆議院第1議員会館:永田町)。この間、私たち東京・生活者ネットワーク...