記事一覧
-
知事に正しいジェンダーフリーの認識を求めます
知事所信表明に対する声明 本日、平成16年第二回都議会定例会の開催にあたり、知事の所信表明が行なわれました。 所信表明の中で「ジェンダーフリーへの対応」として述べられた内容について、都議会生活者ネットワークは、失望するとともに、大きな危惧... -
今こそ信頼できる年金制度への抜本的改革を
各党国会議員の相次ぐ年金未納・未加入問題は、年金制度や政治への信頼を根底から揺るがすものとなってしまいました。国会議員は自らの加入や納付状況を進んで明らかにし、リーダーとしての説明責任を果たすべきです。 自分たちが作ってきた制度がいかに欠... -
東京初の遺伝子組み換え作物「屋外栽培実験」が見送り!
説明会で市民が遺伝子汚染の危惧を指摘 今年の5月12日〜8月末までを予定期間として附属多摩農場内にある模擬的環境試験圃場(屋外)において、東京大学大学院農学生命科学研究科ではトウモロコシのSPS(スクロースリン酸シンターゼ)遺伝子を導入したジ... -
「食品安全条例制定」都に制定
3月定例都議会終了 東京都議会は、3月30日全会一致で東京都食品安全条例を可決し、都民の直接請求から14年ぶりに条例が制定されました。 一昨年の予算特別委員会での生活者ネットワークの質問が、条例化に前向きの知事答弁を引き出し、昨年8月には「... -
小金井市地下水保全条例制定!
東京で初の取り組みを各地に拡げよう! 小金井・生活者ネットワーク市議会議員/小山美香 3月8日、小金井市議会は全会一致で、「地下水保全条例」を制定しました。小金井・生活者ネットワークが2001年6月議会で提案して以来3年、各会派や市当局、環境団... -
思春期の性と心〜障がい児教育の体験から
3回連続学習会の最終回 東京ネット・子ども部会は、障がいのあるなしに関わらず、誰もが地域で共に学び、共に育ち生きる社会の実現のために、学校教育はどう変わるべきなのかをテーマに連続学習会を行いました。(第1回/イタリアの統合教育を参考にイ...