記事一覧
-
福祉
脱「格差・沈滞・不安社会」のビジョン
市民の政治学校2006スタート! 「私たちはどのような社会を目指すのか脱『格差・沈滞・不安社会』のビジョン」 4月にスタートした基礎編は4回で終了し、6月から市民の政治学校2006がスタートしました。 初回の講師は、北海道大学公共政策大... -
労働
新しい働き方、子どもの教育格差を探る
3種類の調査活動開始 生活者ネットワークは、調査活動を通して、当事者の声を政策に反映しています。 今回は、3つの調査の調査に取り組みます。各地域の生活者ネットで行なっていますが、このページを通しても、みなさまのご意見をお寄せいただき、政策に... -
福祉
地域医療と自治体の役割
国の医療制度改革に希望はあるか? 「医療」が大きく変わろうとしています。 医療制度は非常に専門的な領域で、市民が制度提案しにくいものですが、制度の改変は私たちの生活に大きな影響をもたらします。市民、患者の視点で、本来あるべき医療の方向... -
議会改革
議会改革の視点—協働型議会とは
議会改革チーム学習会◆Part2 議会を市民に開いていくことが、生活者ネットワークの議会改革の基本です。しかし、執行機関への市民参加がすすむ一方で、議会への市民参加はまだまだ不十分です。 そこで、政策委員会では、議会改革チームが中心となって、連... -
まちづくり
市民力を確かめる in 西東京
市民の政治学校◆基礎編第3回 生活者ネットワークも参加する運動グループが、西東京市内に生み出した地域機能は多岐にわたり、団体数は12団体にのぼります。その他に、ネットの元市議会議員が設立運営する団体が2団体あります。 5月20日の第3回目の講座で... -
労働
若者支援−格差なしのチャンスを−
「若者を支援するためのファンドを探る」をテーマに、5月12日(金)東京ネットで学習会を行ないました。 東京ネットでは、国の労働政策と現状の乖離をあぶりだし、新しいワークルール、労働政策の立案、推進のための調査を準備中。中でも、若者への支援政策...