記事一覧
-
「食育」の場・学校給食の牛乳 びん存続を!
「リターナブルびんを使い捨て紙パックに変更」は環境配慮に逆行 「来年から学校給食のびん牛乳が紙パックに変わる」という突然の情報に対し、8月29日(日)国分寺労政会館で緊急集会を開催。主催は、小金井・国分寺・小平・国立・東村山・東大和の生活者... -
2003アースガーデンに参加
環境部会 7月12、13日代々木公園にて開催されたアースガーデンに、「廃棄物会計から容器包装リサイクル法改正へ」をテーマに東京ネットと生活クラブ生協で共同参加、出店しました。アースガーデンは、毎年4月に開催される「アースデー」の趣旨をさらに広げ... -
八ッ場ダム審議に対する生活者ネット討論
都市・環境委員会(12月11日)での新井美沙子の討論 今回の議案は建設に要する費用が2110億円から4600億円に変更というものですが、この費用には水源地域対策特別措置法や基金にかかる費用と利子が含まれておらず、それらを含めると推計総額8500億円にも... -
若者の自立を促す公的支援の拡大を
「東京に暮らす若い人たちの意識調査と生活時間調査」から 生活者ネットワークは「東京に暮らす若い人たちの意識調査と生活時間調査」を、2004年4月〜5月に実施しました。「生活時間調査」都内に住む16〜30歳の独身男女対象。379人より回収。平日と休... -
ミニフォーラム 未来計画PART3 開催される!
若い力とともに新しい政治を「政策ゼミ@Tama」 〜地方自治の現場に直接ふれて、政策をまとめる〜 分権社会を迎え、今、日本はあらゆる意味で転換期にあります。子育て・介護の社会化、税や年金・医療などの社会制度改革、憲法改定の動き…。次代を担う若... -
「地域行動計画策定状況」自治体調査
2003年7月に制定された「次世代育成支援対策推進法」に基づき、すべての地方自治体と従業員300人を超える事業主は、今年度中に行動計画(計画対象は0歳〜18歳)策定を義務づけられています。生活者ネットワークがある都内33自治体で策定状況の調査を行いまし...