記事一覧
-
地震、気候変動、食の安全−対策を急げ
第2回都議会定例会報告 昨日、都議会第2回定例会が閉会し、都議会生活者ネットワークは談話を発表しました。 「安心、安全なまち」づくりに、地震、気候変動、子どもの育ちの保障、食品…と、どれも早急に対策の必要なものばかりです。生活者ネットは、今都... -
プラスチック焼却で、温暖化ガス大幅増!
東京23区では、廃プラスチックを埋め立て処分しない方針とし、これまで不燃ごみだったプラスチックごみを、資源ごみまたは可燃ごみとする「分別区分の変更」をモデル地域から進めています。4月から、10区が全域で本格実施し、可燃ごみとなったものは、清掃... -
生活者通信2008年6月号
(1面)●後期高齢者医療制度スタート 知られていない新制度・周知方法に自治体間格差! 被扶養者にも新たな負担! 欠落する社会保障全体の議論 品川・生活者ネットワーク 区議会議員 市川和子(いちかわ かずこ) ●あんてな 身近なNPO、アジアのN... -
学習会「バイオ燃料と食糧問題」報告
生活者ネットでは、現在東京構想を作成中です。また、来年の都議選に望んで都政政策を作成予定で、内部学習会をすすめています。 その第一弾として、5月22日天笠啓祐さんを講師に「バイオ燃料と食糧問題」と題し、学習会を行ないました。 原油への投機や、... -
社会保障制度 抜本的改革を
国民年金の納付率が2年連続で低下し、2007年度は64%前後になるとのことです。 未納者は低所得の若年層に多いといわれます。 年金記録問題などが国の社会保障制度への不信を増幅させ、非正規雇用の拡大、若者世代の貧困が大きな原因と考えられます。社会... -
障がい者の就労の場づくりにむけて
「障がい者が地域で暮らすための就労の場つくりに向けて」をテーマに、1月17日「第14回市民と行政の協議会」を開催しました。 「障害者自立支援法」が制定され、これまでの小規模作業所への補助金体制が大きく変化し、法内化・新体系事業への移行、整備が...