活動報告– category –
-
春の憂鬱−「内心の自由」はどこに?
3月28日に告示された小中学校の新学習指導要領は、一昨年12月に改正された教育基本法に「わが国と郷土を愛する態度を養う」との表現で愛国心の養成が盛り込まれたことを受け、小中学校とも総則に「わが国と郷土を愛し」という文言が追加された。君が代... -
みんなでつくる非暴力の集い
「日本発・非戦の広場…みんなでつくる非暴力の集い」 11月27日(火)13:00〜代々木公園で行なわれた「日本発・非戦の広場…みんなでつくる非暴力の集い」には30団体以上が参加し、それぞれに「平和」を表現。暴力の抑圧を世界からなくすために、... -
容器包装リサイクル法改正求め請願運動展開中
大量生産・大量消費・大量廃棄社会から『ごみゼロ社会』に転換しよう 容器包装リサイクル法の問題点 深刻さを増すごみ問題の解決策として1995年、ビン、缶、ペットボトル、プラスチックなど、家庭ごみの6割を占める容器包装ごみの減量を目的に、容器包装... -
東京の農業問題を考える
第6回市民と行政の協議会報告 東京の農業は、相続や後継者の問題等、食べ続けるだけでは農業を存続させることはできない状況になっています。 新農業基本法により、初めて都市農業の価値が位置づけられ、今後、農業を取り巻く状況も変わっていくものと期... -
新銀行設立 逃れられない知事の責任
東京都が1000億円を出資して発足し、3年足らずで 936億円もの累積損失を出した「新銀行東京」に、新たに400億円を出資し再建をめざす案が、2月20日の定例会初日、2008年(平成 20年)度補正予算案として、知事側から提出されました。 生活者ネットは... -
2008年1月〜2009年12月の方針決定
3月1日に、東京・生活者ネットワークの第16回定期大会を開催しました。 地域の現場に足を運び、おおぜいの人に会い、一人ひとりの話を聞くという生活者ネットの活動を基本に、地域の未来像を市民とともに描き、政策課題を設定し解決する力を、各地域...