活動報告– category –
-
都議会を改革する!
都民に開かれた、信頼される都議会の実現に向けて 政権交代を求める世論の高まりは、国政選挙においては、与野党逆転という結果をもたらし、政治は今、劇的な大変革の時を迎えています。 一方、7月の都議選で民主党が第1党となった都議会は、そのスタート... -
一緒に考えよう、<支え合い>社会
2011年、介護保険改定をみすえて NO!寝たきりデー2009 1989年、高齢者問題に関心を寄せる市民、団体により立ち上げ、市民自身が主体的に制度やサービスを検証、政府や自治体に政策提案を行う参加型イベント「NO!寝たきりデー」(当初より東京・生活... -
第9回子どもの権利条例東京市民フォーラムのつどい これからの東京の子ども施策について
都議会各会派と語る 2009年9月26日 東洋大学白山校舎にて 子どもの生きにくさは、深刻さを増している。待機児問題や学校での問題だけでなく、地域や家庭に居場所がない、支援が十分に受けられない子どもたちが急増している。 次世代育成支援後期行動計画... -
オリンピック開催地 リオに決定
2016年オリンピック開催地決定について(談話) 2009年10月3日都議会生活者ネットワーク・みらい幹事長 西崎光子 ついに2016年オリンピックの開催地が決定しました。この間の関係者の皆... -
オリンピック招致 是か?非か?
オリンピックより福祉・医療・子育て・教育の充実を 都議選も真っ只中の7月8日、 神奈川県の私立S高校の2年生、 男女6人の訪問を受けた。 S高校では生徒自身が現代社会の問題から関心あるテーマを絞り、 班単位で調査、 フィールドワークを行い、 ... -
八ツ場ダムの行方
正しい情報公開とダムのないまちづくりを! 2004年 八ツ場ダム予定地の見学 八ツ場(やんば)ダムの建設をめぐり、連日のように報道が続いている。中止に反対する住民の声、これまでにつぎ込んだ国費…これらは大いに喧伝されるが、このダムがなぜ要らない...