活動報告– category –
-
9.11そして3.11
全世界に衝撃を与えたアメリカ同時多発テロから10年の歳月が流れた。国の威信をかけた報復により、今年、テロ組織の最高リーダーが殺害された。しかし、不安定な国際情勢は変わらず、第2の9.11が起こるのではないかと警戒を強めているという。3000人を超... -
講師に田中三彦さん、中手聖一さん、小出裕章さん〜核・原子力のない未来をめざす市民集会 開催される〜
3.11原発震災以降を私たちはどう生きるか〜 3.11東京電力福島第一原発事故から半年となる8月27日。「第2回 核・原子力のない未来をめざす市民集会 @台東」が開催された(於:都立産業貿易センター台東館)。この日の講師は、サイエンスライターの田中三... -
原発震災後を生きなければならない子どもたちのために
国のかじ取り 本日、第95代首相に野田佳彦氏が任命された。菅直人前首相の退陣表明以来、民主党代表選に向けてさまざまに画策が行われたらしいが、小沢一郎氏と距離を置いているという野田氏が最終的に選出された。野田氏は代表選後「ノーサイド」を唱え... -
意見募集に多くの声を届けよう! 内閣府『食品安全委員会』が被曝規制値をかさ上げ??
「放射性物質の食品健康影響評価に関する審議結果(案)」についてのご意見・情報の募集(〜8月27日) 内閣府、食品安全員会は7月26日、放射線の生涯被曝量を100ミリシーベルトまで許容する方向で方針をまとめた。これまで、世界を見渡しても前例のない「... -
市民と議員の条例づくり交流会議に参加して
市民と議員の条例づくり交流会議は、今年11回目を迎え、はじめて京都で開かれました。会場は、京都産業大学、龍谷大学のキャンパスで、7月30日、31日の2日間に渡って、熱心な議論が行われました。議会基本条例が、北海道栗山町で策定されてからす... -
「子育て・介護」複合課題調査報告集会
超高齢社会、少子化の進展、加えて晩婚化・晩産化により、子育てと高齢者の介護を抱えている20代〜40代が増えています。その実態を把握しようと市民福祉サポートセンターが実施した調査の報告会が、7月11日衆議院会館で開催されました。 調査報告とともに...