ステートメント– category –
-
明けましておめでとうございます
昨年中は大変お世話になりました。 今年は都議会議員選挙が行われる年です。生活者ネットワークは、自治・分権、生活重視の都政への転換と、政策実現・議会改革を進めるために、「働く・育てる 市民力」をスローガンに、34の地域ネットが力を合わせて... -
三井物産のデータ偽装事件解明に百条調査権の行使を
代表質問で執印まち子が提案 三井物産によるディーゼル車粒状物質除去装置(DPF)をめぐるデータ偽装事件について、都は三井物産の関係者を告発しました。 この施策は、遅々として進まない、国の自動車公害対策に対する「分権・自治」にもとづく都の... -
男女平等政策への無理解と恣意的な歴史教科書採択に抗議します
東京都教育委員会第13回定例会の決定事項に関する見解 8月26日、東京都教育委員会は、学校教育の将来に禍根を残す決定を行いました。 子どもの権利を保障し、最善の利益を願う都議会生活者ネットワークは、決定された「ジェンダー・フリー」に関する見... -
年金制度など抜本的改革を/生活者ネットワーク参議院選挙方針
選挙は政治を変える最大のチャンス 環境と調和する経済システムと、年金・医療・介護など持続可能な社会保障制度の構築という緊急課題に、明確な「社会モデル」を示さず、安心して生きることに希望を見出す理念と政策をもたない政党・政治への失望が増し... -
知事に正しいジェンダーフリーの認識を求めます
知事所信表明に対する声明 本日、平成16年第二回都議会定例会の開催にあたり、知事の所信表明が行なわれました。 所信表明の中で「ジェンダーフリーへの対応」として述べられた内容について、都議会生活者ネットワークは、失望するとともに、大きな危惧... -
今こそ信頼できる年金制度への抜本的改革を
各党国会議員の相次ぐ年金未納・未加入問題は、年金制度や政治への信頼を根底から揺るがすものとなってしまいました。国会議員は自らの加入や納付状況を進んで明らかにし、リーダーとしての説明責任を果たすべきです。 自分たちが作ってきた制度がいかに欠...