まちづくり– category –
-
ドキュメンタリー映画『逃げ遅れる人々』~飯田監督に聞く災害弱者支援、障がい者福祉のかたち
大地震が東北、関東を襲った2013年3月11日。そして津波、原発事故。あの時、福島で、宮城で、岩手で、ハンディのある人たちの身に何が起こっていたのだろうか。映画製作は2011年6月、「東北関東大震災障害者救援本部」の要請を受けるかたちで始まった。緊... -
市民放射能測定データサイト「みんなのデータサイト」がオープン
9月7日、慶應義塾大学三田キャンパスを会場に、「市民放射能測定データサイト(通称:みんなのデータサイト)」、オープニングフォーラムが開催されました。 「みんなのデータサイト」は、全国の市民放射能測定所が、測定した食品などの放射能データを一元... -
復興庁、パブコメ期間を10日間延長 9月23日まで
9月11日、復興庁は、原発事故子ども・被災者支援法 復興庁の基本方針案 パブコメ期間を10日間延長することを発表しました。 Q&A 何が問題? 原発事故子ども・被災者支援法 復興庁の基本方針案 パブリックコメント:意見募集 -
東日本大震災から3年目の課題 親を失った子ども、社会的擁護を必要とする子どもたちを巡って意見交換会、開催される
第9回目となった、東日本大震災子ども支援ネットワークが主催する意見交換会が、8月30日、衆議員第2議員会館で開催されました。 東日本大震災によって、親を失った孤児は241人(岩手県94人、宮城県126人、福島県21人)、遺児は1483人(岩手県487人、宮城県... -
普天間基地も横田基地も、米軍基地はいらない! 生活者ネットワークは、MV22オスプレイ配備、CV22オスプレイ配備検討の撤回を求めます!!
日米両政府は2012年10月、沖縄県民の、日本全国からの配備反対の声を踏みにじり、おおくの欠陥が指摘されている垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ12機を普天間基地に配備しました。「オール沖縄」による配備反対の闘いは、今日その勢いをさらに増し、連日早... -
2013都議選始動! いま、都政に必要なのは「生活者の視点」です
いまこそ、「生活者」の政治を! 女性のちから、市民の知恵を都議会に! 3.11東日本大震災、福島原発事故から2年が過ぎました。原発過酷事故はなお収束の見通しすら立たず、放射能汚染が私たちの暮らしを脅かしています。地球環境の悪化、貧困と格差の蔓延...