活動報告– category –
-
第4回議員連絡会
議会を変える 8月20日、都議会、市・区議会の第二定例会(6月議会)の一般質問などを題材に議員連絡会を開催しました。 都議会議員山内玲子さんからは都民投票条例とエネルギー政策、緑政策、若者支援など、星裕子さんからは都民投票条例審議を充実させる... -
生活保護における扶養義務について慎重かつ冷静な対応を求める意見書 厚生労働大臣に提出!
2011年11月、生活保護受給者数が205万人を超え、2012年3月末には210万8096人(11カ月連続で増加)と、戦後の混乱期(1951年の受給者数:204万6千人)を上回る過去最多となっています。一方で、生活保護について扶養義務や不正受給にのみ焦点をあてて取り上... -
女性の貧困の拡大とジェンダー
高度経済成長を支えた男性片働き、家族頼み、低福祉の日本型福祉…が貧困を拡大し、特に女性、母子家庭にその影響がしわ寄せされている! 7月25日、東京・生活者ネット女性部会主催の学習会「女性と貧困 女性の貧困〜社会保障と税のあり方の視点から」が開... -
さよなら原発10万人集会—原発0社会に歩をすすめよう!
7月16日海の日、気温33度のなか、代々木公園には17万人(主催者発表)の人が集まりました。 当日、生活者ネットのメンバーは原宿の駅を下車、ネット旗を掲げあふれる人の波の中、第1ステージに向かいました。ステージでは、呼びかけ人からのリレーメッセ... -
増税ありきの消費増税法案に反対!
年金、医療、介護、子育て支援などの社会保障制度の構築を 26日衆議院、午後の本会議で、社会保障と税の一体改革関連8法案が民主、自民、公明などの賛成多数で可決された。 消費税率の引き上げの時期は、2014年4月に8%に、翌年の2015年10月から... -
都議会本会議討論から
「原発のある社会」を選ぶのか、「原発のない社会」を選ぶのか 討論する都議の西崎光子。 6月5日から20日まで第2回定例都議会が開催されました。この議会には「東京電力管内の原子力発電所の稼働に関する東京都民投票条例」が知事による反対意見がつけら...