国際・平和– category –
-
国際・平和
北東アジアの平和構築に向けて
日韓市民社会フォーラム2007 「日韓市民社会フォーラム」は、北東アジアの平和構築を目的に、市民社会がどのような役割を果たすべきかを議論するためにスタートし、2002年よりNGO、NPOをはじめとする日韓の市民団体が両国を交互に訪問し開催してきまし... -
国際・平和
北東アジアの平和をめざしフォーラム開催
認識の共有から実践の共有へ 10月12日、13日の2日間にわたり「日韓市民社会フォーラム2006」が開催されました。生活者ネットは、その第1回目から実行委員として参加しており、韓国と日本で交互に開催され今回は第4回目です。今回の開催に前後し、市民の実... -
国際・平和
朝鮮半島38度線非武装地帯(DMZ)を行く
北東アジアの平和を考える “DMZ平和生命公園”事業をすすめる韓国の市民団体の尽力で実現したツアーに、生活者ネットから藤田愛子(前都議)も参加。 この事業は、分断のため人が入れなくなった土地の生態を保存研究し、平和教育と思索の場を作るというも... -
国際・平和
第3回日韓市民社会フォーラム
第3回日韓市民社会フォーラムが、8月20日と21日ソウルで開催され、東京ネットからは山口文江を団長とし8人が参加。「東北アジアの平和のための日韓市民社会の課題『差異を小さく、類似を大きく』」が今回のテーマで、多くの課題を抱えつつも、「両国政府と... -
国際・平和
「憲法への考え方」を議論
生活者ネットワークの憲法に対する考え方をまとめるために、 4月16日の評議委員会終了後、 合同・拡大で参加を募り開きました。 この日のエリア会議では、 昨年10月から3回の国政対策会議 (地域ネットの代表で構成) の場で、 地域での話し合いをもと... -
国際・平和
東京は留学生にやさしい?
東京都の国際政策の取り組みと課題 1月24日、第13回市民と行政の協議会「東京は留学生にやさしい?国際政策の取組みと今後の課題」が開催されました。当日は、韓国、中国の留学生3人と市民団体から2人、行政側から生活文化局、都市整備局、大学管理本部...